ローコストで賢く家族を守る生命保険選びのコツとは?
生命保険って何?
結婚や子どもの誕生を機に見直したくなってくるのが保険のことです。
特に亡くなってしまった際に残される家族の生活を保障する生命保険(死亡保障保険)は、ぜひ一度は検討しておきたいものですね。
しかし、保険について調べたり話を聞いたりするうちに出てくるこんな悩み。
「難しくて理解できない!」
「どんな保険商品、プランが自分にベストなの?」
保険って本当に難しいですよね。保険会社の営業さんに話を聞いてみても、専門的な話ばかりで理解しづらいです。
下手すると高いだけで役に立たない保険に入ってしまい、大きな損をしてしまうことにもなりかねません。
当サイトでは「ローコストで上手に備える生命保険」をコンセプトに、30代で家庭を持ち始めて生命保険(死亡保障保険)に入りたい、見直したいと考えている方たちを対象に賢い保険選びのコツをお伝えしています。
各生命保険を比較してどれが一番おすすめか、それぞれのメリット、デメリットをふまえた比較ランキングづけもしており、初めて保険を学ぶという方にもわかりやすいスタイルで紹介しています。
保険はマイホームと並ぶ人生最大級の買い物です。大切な家族の安心を賢く守るためにぜひお役立てください。
スポンサーリンク
シンプルに考えよう!生命保険が必要なのはどんな人?
生命保険(死亡保障保険)を考える場合に必要なのは、まず今の私に生命保険は必要かどうかを見極めることです。
そもそも生命保険は誰にとっても必要なものではありません。
例えば独身者の場合。
独身者が亡くなった時に必要となるお金は、基本的にお葬式や住まいの整理などの費用である死亡整理金のみとなります。
これは最大でも200万円程度であり、予算が少なければよりローコストに済ませることも可能です。
これなら貯蓄で対応可能な範囲であり、生命保険は必要ありません。
保険はあくまで「貯蓄のみでは対応できない事態に備えるもの」であるからです。
また子供を持たない夫婦の場合。
この場合も独身者と同様に必要なのはまず死亡整理金となるので、これを貯蓄でまかなえるなら生命保険は必要ありません。
ただし、もし夫(妻)のみが働いており、働き手が亡くなった際に残された主婦(主夫)の収入を老後まで保障したいなどと考える場合には、生命保険が必要となります。
この場合は後述するように、生命保険の中でも「長期の保障を最も安く得られる」という特長を持つ収入保障保険がベストな選択肢となります。
そして子供のいる家庭の場合。
この場合も生命保険が必要となります。
なぜなら子育てに関わる生活費や学費のみならず、特に幼少期は育児に手間もかかり働くことが制限されるため、もし働き手が亡くなった場合に経済的に困る可能性が大きいからです。
最低でも子供が成人するまで、あるいは社会人になるまでの保障を生命保険で確保する必要が出てきます。
この場合も、「長期の保障を最も安く得られる」という特長を持つ収入保障保険がベストな選択肢となります。
〜〜〜
以上をまとめると、生命保険(死亡保障保険)が必要となるケースというのは以下の2つとなります。
- 妻が専業主婦(夫が専業主夫)で、働き手が亡くなった場合に老後まで生活を保障したい
- 子供が成人、社会人になるまでの保障が欲しい
そして生命保険のタイプとしては、「長期の保障を最も安く得られる」という特徴を持つ収入保障保険をまずおすすめします。
参照
イチからわかる収入保障保険の仕組み&おすすめ比較ランキング
スポンサーリンク
生命保険の種類は何がある?どれを選べば良い?
ではなぜ、収入保障保険が良いのでしょうか?
そもそも主な生命保険(死亡保障保険)には以下の3種類が挙げられます。
- 終身保険(終身死亡保険)・・一生保障が続き何歳で亡くなっても必ず保険金が受け取れる。貯蓄性あり(積立タイプ)
- 定期保険(定期死亡保険)・・10年間など期間限定で保障される(掛け捨てタイプ)
- 収入保障保険・・定期保険の一種で「60歳まで毎月10万円」など決まった年齢まで毎月一定額の保険金が受け取れる(掛け捨てタイプ)
かつては生命保険といえば、貯蓄性も兼ね備えた終身保険(終身死亡保険)が主役でした。
終身保険とはその名の通り一生、死亡保障が続く生命保険であり「死亡保険金1000万」など何歳で亡くなっても必ず死亡保険金がもらえます。
終身保険の最大の魅力は支払った保険料が返ってくる貯蓄型であることです。
60才や65才の満期まで保険料を支払い続けると、それを保険会社が資産運用してくれます。
そして満期以降に解約したら、支払った保険料以上の解約返戻金を受け取ることができます。
※終身保険のイメージ
例えば、返戻率110%の終身保険に加入して満期まで1000万円の保険料を支払えば、1100万円の解約返戻金を受け取ることができます。
つまり終身保険は死亡保障+貯蓄の性質を持っているのです。
この2つの機能を持った終身保険は、長らく死亡保険の主役であり続けていました。
しかし、近年状況は変わりつつあります。
政府がマイナス金利を打ち出すなど、低金利時代が続く現在では終身保険の貯蓄性はどんどん下がり、いわゆる「お宝保険」は今やほとんど見られなくなっています。
また終身保険は掛け捨てタイプではなく、いずれ支払った保険料が増えて返ってくる積立タイプであるため、保険料も高くなります。
保険会社が運用して利益を上げる必要があるからです。
終身保険の加入例
- 加入期間:30才から60才まで
- 保険金額:1000万円
- 保険料:21,740円/月
高い保険料は家計を圧迫しやすく、もし払いきれなくなって途中解約すれば元本割れして損をすることになります。
- 低金利下で貯蓄性が低下
- 高い保険料が家計を圧迫しやすい
これらを踏まえると、今の時代は生命保険に貯蓄性を求めず、掛け捨てタイプでなるべく安く死亡保障のみを得ることを目的とするほうがより合理的です。
生命保険は最低限の死亡保障のみを得ることを目的として、残った資産を投資信託などで運用していくと考えたほうが良いでしょう。
スポンサーリンク
「収入保障保険」は長めの保障をより安く得られる!
では、掛け捨ての生命保険はどんな種類があり、どう選び分ければ良いのでしょうか?
掛け捨てタイプの生命保険は主に定期保険(定期死亡保険)と収入保障保険があります。
まず定期保険とは、10年や20年など保険期間を区切って掛け捨てで死亡保障を得るタイプの生命保険となります。
定期保険のメリットは、短期間の保障を最も安い保険料で得られる点にあります。
例えば30才男性/死亡保険金1000万円/保険期間10年だと毎月約1000円程度の保険料で済ませることができます。
定期保険の加入例(メディケア生命「メディフィット定期」)
- 加入期間:10年間
- 保険金額:1000万円
- 保険料:977円/月
※30才男性で試算
参照
イチからわかる定期保険(定期死亡保険)の仕組み&おすすめ比較ランキング
一方、収入保障保険は亡くなった際に「55才まで毎月10万円」「60才まで毎月15万円」というように、設定した年齢まで毎月ごとに保険金を受け取る掛け捨てタイプの死亡保険です。
収入保障保険の加入例(チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアム」)
- 加入期間:30才から55才まで
- 保険金額:10万円/月
- 保険料:1,840円/月(非喫煙健康体割引を適用後)
- 最低支払保証期間:1年
「定年まで給料をもらうように、毎月ごとに死亡保険金を受け取れる生命保険」とイメージすればわかりやすいでしょう。
収入保障保険は毎月ごとに一定の保険金をもらうので、年齢が進んでから亡くなるほど受け取れる保険金の総額は減っていくという特徴があります。
そしてそのぶん、長期の保障なら定期保険よりもより安く保険料が抑えられるというメリットがあります。
例えば「死亡保険金3000万円」の契約で収入保障保険、終身保険、定期保険を比較すると大まかな目安は以下のようになります。
※受け取る保険金総額の目安
収入保障保険 | 定期保険 | 終身保険 | |
---|---|---|---|
加入直後に亡くなった場合 | 3000万円 | 3000万円 | 3000万円 |
加入から5年後に亡くなった場合 | 1800万円 | ||
加入から10年後に亡くなった場合 | 600万円 |
※30才男性で計算
※収入保障保険の保険金は月額10万円で計算
※収入保障保険、定期保険の保険期間は20年で計算
この場合の毎月の保険料の目安はそれぞれ以下のようになります。
収入保障保険 | 定期保険 | 終身保険 |
---|---|---|
約2,000円/月 | 約4,000円/月 | 約55,000円/月 |
例えば子育て期に保障が欲しい場合、子供が成長するにつれ、必要な保険金額は年々下がっていきます。
収入保障保険はライフステージの変化に沿った合理的な生命保険なのです。
子育て期や老後までなど、長めの保障をなるべく安く確保したいなら収入保障保険がベストな選択肢となります。
当サイトでも「ローコストで賢く備える生命保険」をコンセプトにしていますので、「長めの保障をなるべく安く得られる」収入保障保険をまず第一におすすめします。
スポンサーリンク
まとめ:生命保険の違いを理解して選び分けよう
改めて生命保険を考える際のポイントは以下の通りとなります。
- 生命保険が必要なのは「子育て期の家庭」「主婦(主夫)の生活保障をしたい家庭」
- 今や生命保険の貯蓄性は下がっているので、掛け捨てタイプでなるべく安く死亡保障のみを得ることを考えるべき
- 長期の保障を最も安く得られるのは収入保障保険
当サイトでは主な生命保険3種類(収入保障保険、終身保険、定期保険)を中心に、学資保険などその他の保険の解説も行っています。
各社の保険商品の比較ランキング、評価レビューも行っていますのでぜひご参照ください。
スポンサーリンク
長めの保障をより安く!収入保障保険の選び方と比較ランキング
専業主婦の家庭の場合、もし夫が亡くなられた場合は生活の立て直しに時間がかかります。特に子どもが幼い場合はすぐに仕事に専念することも難しくなるので、少なくとも子どもが成人するまでの生活保障が欲しいところです。
そんな、長期の生活保障が欲しいという方に最も適していて合理的な仕組みとなっているのが定期保険の進化バージョンとも言われる収入保障保険です。
その仕組みは一体どうなっているのでしょうか?またおすすめの収入保障保険は一体どれになるのでしょうか?以下に解説します。
掛け捨てしたくない!全額返ってくる終身保険の選び方と比較ランキング
満期まで支払いを継続すれば、払い込んだ保険料がそれ以上の額となって返ってくる「終身(死亡)保険」は、死亡保障のみならず貯蓄と資産運用としての効果も持つ生命保険です。
「掛け捨てで損したくない!」と考える方や、貯蓄にある程度の余裕を持つ方がこの保険に向いています。その賢い終身保険選びのコツとおすすめの商品プランとは?くわしく解説します。
1000円から備えられて最もローコスト!定期保険の選び方と比較ランキング
10年、20年と限られた期間を掛け捨てで備える「定期(死亡)保険」は、月額1000円程度から備えをつくることができる最もローコストな生命保険です。
その賢いプラン組みの考え方とおすすめの定期保険商品とは?くわしく解説します。
教育資金を賢く貯める!学資保険の選び方と比較ランキング
主に子どもが生まれてから大学生まで加入して、教育資金を増やすことができるのが学資保険です。
銀行の定期預金よりも利率が良く、死亡保障もついてくる学資保険は上手に活用することで家計のサポートとすることが可能です。
では、現在最も得をする学資保険はどれなのでしょうか?高評価商品それぞれの特徴とは?
知って納得!家族を賢く守る生命保険の必要性と選び方とは?
家族がもし亡くなられた時を保障する生命保険には「定期保険」「終身保険」「収入保障保険」の3種類があり、それぞれ上手な使い分け方があるのをご存知ですか?
共働きか専業主婦か、数年の保障で良いのか長く生活を保障したいのか、現在の貯蓄がどれくらいなのか、子どもは何人を予定しているのか。。あなたのライフプランによってベストな生命保険プランも大きく変わります。
ここではその上手な選び分けのコツをわかりやすく解説しています。読み終える頃にはあなたにぴったりな生命保険のタイプが理解できていることでしょう!
なぜ人気?今、広まる「保険ショップ」を利用する3つのメリットとは
最近、新しい保険の相談、契約スタイルとして人気を集めているのが「ほけんの窓口」などに代表される保険ショップです。
保険ショップは、これまでの保険セールスになかった様々な強みを持つことにより今広まりを見せています。その3つのメリットとは一体何なのでしょうか?
目次
終身保険比較ランキング2017!高返戻率おすすめ一位は?
A+評価:ローコスト&高返戻率!RISE(オリックス生命)比較評判レビュー
A評価:年金以降つきでトップクラス E−終身(AIG富士生命)評判レビュー
B+評価:がんに最も強い支払免除特約!一生のお守り評判レビュー
B+評価:柔軟なインフレ対応!&LIFE積立利率変動型終身保険(三井住友海上あいおい生命)
B評価:投資性の高い変額保険の価値は?バリアブルライフ評判レビュー
B評価:4つの豊富な保障コース−アフラック「WAYS」評判レビュー
B評価:インフレに強いが貯蓄性低し つづけトク終身評判レビュー
終身保険の定期保険、収入保障保険との違い、選び分けとは?
安い&高利率!「低解約返戻金型」終身保険の特長とメリットとは?
積立利率変動型の終身保険とは?おすすめ商品&意外なデメリット
知っておこう!終身保険で心配なインフレリスクの正しい考え方とは?
ハイリスク・ハイリターン!変額保険のメリット、デメリットとは?
安さ重視で選ぶ!収入保障保険おすすめ比較&評価ランキング
A+評価:最安&設定の自由度高し!収入保障保険プレミアム(チューリッヒ)評判レビュー
A+評価:ティーペック&保険料免除の広さ!「さいふにやさしい収入保障」評判レビュー
A評価:「だんだん割」で安くなる!「家族のお守り」評判レビュー
A評価:安い&三大疾病に強い!「家計にやさしい収入保障」評判レビュー
B+評価:安さと自由度に強みあり!「こだわり収入保障」評価レビュー
B+評価:保険料免除に強みあり!&LIFE収入保障保険評判レビュー
B+評価:保険料免除条件が緩い!メディフィット収入保障評判レビュー
B+評価:喫煙者に最安の収入保障保険!キープ(オリックス生命)評判レビュー
B+評価:喫煙者向き&ティーペック!カチッと収入保障2評判レビュー
B評価:三大疾病に手厚いがやや高め マイディアレスト(メットライフ生命)評判レビュー
B評価:要介護も保障!家族収入保険(ソニー生命)評判レビュー
C+評価:要介護もカバー!&LIFE総合収入保障保険評判レビュー
C評価:コスパ悪く役立つ特徴もなし ギフト(アフラック)評判レビュー
C評価:選ぶメリットが薄い 家計保障定期保険評判レビュー
合理的!収入保障保険とは保障額が変化する新しい生命保険
月二千円!安い&賢い収入保障保険プランはずばりこれ
収入保障保険はなぜ長期の保障向き?終身保険、定期保険と徹底比較!
各社の収入保障保険の違いは?選び分けで重視すべきは保険料の安さ!
三大疾病保険料免除特約はがん保障としてつけるべし
収入保障保険は一括受取も可能。最も便利な商品はこれ!
喫煙者の収入保障保険は非喫煙者割引がない商品を選ぶべし
収入保障保険の最低支払保障期間は最短にすべし!
がん、三大疾病でも保障される収入保障保険はこれ!その考え方とは
要介護状態もカバーする収入保障保険はどれ?メリット・デメリットとは
うつ病でも保険金が出る収入保障保険はこれ!その必要性は?
ティーペックつき収入保障保険の比較・選び分けポイントはこれ!
定期保険おすすめ比較ランキング!最も安く備えられる第一位は?
A+評価:喫煙者におすすめ!メディフィット定期評価レビュー
A評価:安い&健康相談サービス!アクサダイレクト定期保険2評価レビュー
A評価:非喫煙者にベスト!定期保険プレミアム(チューリッヒ)評価レビュー
B+評価:低額から備えられてローコスト!スーパー割引定期保険(メットライフ)評価レビュー
B+評価:喫煙者に最安の定期保険!あいぷらす(コープ共済)評価レビュー
B評価:最安ではない!ブリッジ(オリックス)評価レビュー
C評価:不慮の事故で保険金が倍!Lightフィットプラン(アフラック)評価レビュー
賢い定期保険のコツ1:どんな人が定期保険を選ぶべき?終身保険、収入保障保険との違いとは?
賢い定期保険のコツ2:賢い加入のタイミングと保障期間、必要額は?
比較で納得!なぜ定期(死亡)保険はローコストで備えたい共働き世帯向けなのか?
定期保険を選ぶなら知っておくべき3つのデメリットとは?
学資保険おすすめ比較ランキング!最も返戻率の高い商品とは?
A+評価:返戻率トップクラス!ソニー学資保険スクエア評価レビュー
A評価:配当あり&高返戻率!ニッセイ学資保険評価レビュー
A評価:高額割引でお得!明治安田生命つみたて学資評価レビュー
A評価:高返戻率!JA共済の学資保険「こども共済」評価レビュー
B+評価:兄弟割引がお得!フコク生命みらいのつばさ評価レビュー
B+評価:幅広い使いみち!アフラック学資保険WAYS評価レビュー
B評価:返戻率でやや劣る アフラック夢みるこどもの学資保険評価レビュー
B評価:郵便局の学資保険なら安心&お得?はじめのかんぽ評価レビュー
B評価:第一生命「ミッキー」「こども応援団」評価レビュー
B評価:返戻率で不利!住友学資保険スミセイのこどもすくすく保険
学資保険用の終身保険はどれが返戻率で一番得?
大きな期待は禁物!学資保険とは「やや必要」程度の保険
保障は最低限で良い。学資保険は返戻率の高さで選ぶべし!
もっと高くできる!学資保険の返戻率を上げる5つの作戦
ダメ!学資保険は必ず中途解約しないプランにすべき理由とは
学資保険より良い?終身保険を学資保険がわりに使うメリット
なぜ?学資保険でなく生命保険(終身保険)がお勧めされる訳
学資保険は定期預金より貯まる!比較でわかる違い&注意点
学資保険に税金はほぼかからない!控除で節約できる金額は?
損したくない!今一番返戻率の高い学資保険トップ5
学資保険代わり!外貨建て(ドル建て)終身保険のおすすめ&デメリット
学資保険に「ドルスマート」はあり?デメリットから考えるリスク&評判
知って納得!家族を賢く守る生命保険の必要性と選び方とは?
知ってますか?生命保険3種類(終身保険、定期保険、収入保障保険)の違いと選び方
難しい!生命保険で迷子にならない為に必要な2つのコツとは?
貯蓄が一番大事!生命保険の保障を最小限に抑えるべき理由とは?
今の私に生命保険は必要?不要?人生のステージで変わる必要性
最安の生命保険!千円から備えられる定期保険のメリットと選び方
掛け捨てで損したくない!貯蓄できる終身保険のメリットと選び方
子供の成人まで長く保障したい!収入保障保険のメリットとは
保険その他の話題
<怖い体験談>自転車保険は絶対必要!種類比較&おすすめの選び方
今、人気の保険ショップで契約する3つのメリットとは?
クレジットカード払いで保険料2万円節約!おすすめカードベスト3
スポンサーリンク